Interesting signs / 面白い標識




歩いていたら面白(おもしろ)い標識(ひょうしき)を見(み)つけました。

I discovered an interesting sign when I was waling on the street one day.




これは、「ここでお酒(さけ)を飲(の)んでもいい」という意味ですか。意味を知りたかったので、Facebookに「誰(だれ)か教(おし)えてください!」と投稿しました。すると、オランダ人の友達が意味を教えてくれました。
皆さんはこの標識の意味が分かりますか。


What does this mean?
Does this mean of “You can drink alcohol here.” ?  
I wanted to know the meaning and posted “Can somebody tell me please!!” on Facebook. Then one of my Dutch friends answered.
Do you know or can you guess of the meaning of this?




答えは、「ここでお酒を飲んではいけない」でした。面白いですよね!
そして、もう一つ面白い標識があると、その友達が教えてくれました。
これ↓です。


The answer was that you must not drink alcohol here. It is interesting!
He also taught me another interesting sign in the Netherland. Here it is.



この意味が分かりますか。
これは、「ここで大麻を吸ってはいけない。」という意味で、オランダの色々な場所にあるそうですが、特にアムステルダムに多い標識なんですって!

Can you guess the meaning of this? It means, “You must not smoke a weed here.” He said you can find this in the Netherlands, especially in Amsterdam.



オランダならではの標識ですね。

It’s a very “the Netherlands” thing, isn’t it?



ちなみに、「ならでは」はN1の文法です。
そして、「ちなみに」はN2文法ですね。

By the way, “ならでは(Naradewa)” is a N1 grammar, and “ちなみに(chinamini) is a N2 grammar.


それでは、また!
See you!




Date format / 日付(ひづけ)の書き方



昨日、初級の生徒さんとレッスンがあって、日付の書き方について話をしました。国によって書く順番が違います。日本、オランダ、アメリカを例に、ホワイトボードに書きました。

I had a lesson with my beginner student yesterday and showed him the date format. It is vary between countries, therefore I selected Japan, the Netherlands and the US as example and wrote it on a whiteboard.

*日本(Japan):                   2020年1月18日(2020ねん 1がつ 18 にち)
*オランダ (the Netherlands) : 18th January, 2020
*アメリカ (the US):             January 18th, 2020

*日本(Japan):                   2020/1/18
*オランダ (the Netherlands) :18/1/2020
*アメリカ (the US):              1/18/2020




「18月」というのはないので、この場合、間違えることはほとんどないと思いますが、例えば以下の場合はどうでしょうか。間違えやすいかもしれません。

Month “18” does not exist and the date above is not difficult to understand but how about the date below? It seems to be easy to mistake if you don’t get used to it.

日本(Japan):                 2018/1/2
オランダ (the Netherlands)   : 2/1/2018
アメリカ (the US):      1/2/2018


私はもちろん日本の表記に慣れているので、賞味期限を確認したときなどに、時々、「あれ?」と思うことがあります。

I get used to Japanese way of course and sometimes I am like,”Ummmmm.”when I check the expiration date or something.



文化の違いは本当に面白いですね。
生徒さんがこんな面白いことを言いました。
「もしかしたら真ん中に年(とし)がくる国もあるかもよ。」

The different culture is very interesting, isn’t it?
My student said something funny like, “Maybe some country put year in the middle.”

1/2020/18
18/2020/1


もしあったら教えてください!笑
Please let me know if you write this way!😀



What is “Yoko Onoing”? / 「Yoko Onoing」って何ですか。



皆さんは、「オノ・ヨーコ」を知っていますか。ビートルズのメンバーだったジョン・レノンと結婚した日本人アーティストです。

Do you know “Yoko Ono”? She is a Japanese multimedia artist who married with John Lennon from The Beatles.

John Lennon & Yoko Ono. Lovely photo!
ジョンレノンとオノ・ヨーコ。素敵な写真ですね。
John Lennon & Yoko Ono. Lovely this one too.
ジョンレノンとオノ・ヨーコ。こちらも素敵な写真ですね。


では、「Yoko Onoed:動詞」「Yoko Onoing:名詞」という英語の言葉があるのを知っていますか。私は知らなかったのですが、イギリス出身の生徒さんに聞いて知りました。

Then, do you know the English vocabularies, “Yoko Onoed (verb)” and “Yoko Onoing (noun)” ? I didn’t know them and my student from England told me about that.



オンラインのUrban Dictionaryによると、「ぶち壊(こわ)す」や「バンドを解散させたり恋人や友達を別れさせる」などの意味が書いてあります。

According to Urban Dictionary online, it has meanings of “to completely ruin an event”, “the action of one’s significant other who tears apart the group of friends” and the other.


*Yoko Onoed:動詞(どうし/ Verb)

*Yoko Onoing:名詞(めいし/ Noun)



今、イギリスではハリー王子とメーガン妃のニュースが大きい話題になっています。その生徒さんがBBCラジオを聞いていたとき、この言葉について話していたそうです。
事の発端(ほったん)は、アメリカ人のコメディアン、Ziwe Fumudohがツイッターで「メーガン妃が英王室を『オノヨーコ』したことを誇りに思う」とつぶやいたことのようです。それから、多くの人がリツイートをして、この言葉が話題になりました。

In the UK, every news is talking about Prince Harry and Meghan since they announced stepping back from Royal duties. When my student was listening to BBC radio, radio presenters were talking about this topic and also the words “Yoko onoed” and “Yoko onoing”.
The tweet of American comedian, Ziwe Fumudoh is where it all started and her tweeting was“proud of meghan markle for yoko ono-ing the royal family“ After that many people retweeted it and it became to be a hot topic. 



なぜこの言葉が生まれたのでしょうか。
なぜなら、オノ・ヨーコはジョンレノンに大きな影響(えいきょう)を与えたので、多くのビートルズファンはオノヨーコが解散(かいさん)の原因(げんいん)だと思っているから。そして、BBCラジオは、「日本人が、「Yoko Onoed」という動詞があるのを知って、驚いた。」とも話していたそうです。

How come these words started to be used? The reason why is that Yoko Ono had a big influenced John Lennon and many The Beatles’ fans think she was the cause of their break-up.
BBC radio also said, “Japanese people were surprised to learn it.”



はい、私もその中の一人です。Urban dictionaryを見ると、2013年に投稿されているので、ずいぶん前から使われている言葉だというのが分かりますが、昨日(きのう)この言葉を知って本当に驚きました。でも、それと同時に大笑いしてしまいました。

Yes, I am one of them who did not know this word. You can see that “Yoko Onoed” was added to Urban dictionary in 2013, so it has been used for a long time. I just learned it yesterday and it got me surprised but that was hilarious and I could not stop laughing at the same time.



けれども、ネガティブな意味で使われているとはいえ、それだけ大きな影響を与えたと考えると、すごいことだと思いました。自分の名前が他の言語(げんご)の動詞や名詞になって、辞書に載(の)るのは普通じゃありえませんからね。

However, I think that is impressive even though this word is used with a negative way. That means she gave a big impact to the world and it is not usual that one’s name is put on a foreign language’s dictionary as a verb or noun. 


What do you drink during working? / 仕事中、何を飲みますか。

こんにちは。
皆さんは外国に行った時、言葉がわからなくて何か失敗したことはありますか。私はたくさんあります。
今日はイギリス人の生徒さん、Aさんが経験したエピソードを紹介したいと思います。Aさんは転勤で日本に来ました。これはAさんが日本に来たばかりの頃の話です。

Hello everyone,
Have you ever made a mistake or done something wrong because you did not understand their language in foreign countries? I have many!
Today, I would like to introduce an experience which one of my students had right after he moved to Tokyo from England due to a transfer.


ある朝、Aさんはコンビニでフルーツソーダを買って、会社に行きました。オフィスでそれを飲みながら仕事をしていると、Aさんを見た日本人の部下が驚いて言いました。
「Aさん!朝から何を飲んでいるんですか?!」

One morning he stopped by a convenience store and bought a fruit soda, and then went to the office. His workforce found out that he was drinking it while he was working. She was very surprised and said, “What are you drinking?! It’s still in the morning now?!’


Aさんは、「フルーツソーダだよ。」と返事をしました。部下がどうして驚いているのか分かりませんでしたから、「どうしたの?」と聞きました。

He responded, “ A fruit soda.”  He did not know why his workforce was surprised and what was going on, so asked, “What’s happened?”


すると、部下は答えました。「Aさん!それはジュースじゃありません!お酒です!!!」

Aさん「えーーーーーーーー?!」


Then his workforse answered, “It is not a fruits soda! It is Liqueur!!!”
“Whaaaattttt?!?!” It got him shocked!


日本のコンビニには、下の写真のように色々な種類の飲み物が売っています。最近は外国人観光客が増えましたが、基本的にコンビニの中の案内は日本語だけが多いです。

There are many kind of drinks at the convenience stores in Japan as photos below. Basically, any information inside of the stores is written in Japanese though many tourists visit to Japan from all over the world in these years.

では、問題です。下の写真を見て、どれがジュースでどれがお酒か分かりますか。

Now, here is a question. can you tell which one is a soft drink and which one is alcoholic drink in this photos?


答えは、、、全部、お酒です!

The answer is,,, all of them are alcoholic drinks.


では、どうやって見分けるのでしょうか。答えは簡単です。下の写真の赤いマークを見てください。

So how can you tell alcoholic drinks apart from others. It is easy. Please check the red circles on the photos below.

「アルコール」は英語で「alcohol」です。この文字が書かれている飲み物は全てお酒です。最近は「ALC」と書かれているものが増えましたが、以前は全く書いてありませんでしたから、間違える人も多かったと思います。

“アルコール” means “alcohole”. When you see this word, it says it is alcoholic drink. Lately, “Alc”is written on some of them, and it is easy to find out. 


それからこの下の写真も見てください。

Now please check these photos below as well.

ソフトドリンク:Soft drink
ビール: beer
リキュール:liqueur

みなさん、これでもう大丈夫ですね!
日本のコンビニには美味しい食べ物やデザートもたくさん置いてあります。銀行のATMがあったりトイレも借りることができたりします。とても便利です。日本に行ったら是非コンビニに行ってみてくださいね!とても楽しいですよ。

Now you know how to find a drink which you want to have!
The convenience stores in Japan is very convenient! There are many things you can do like, buying delicious food & deserts, using ATM, borrowing toilet and etc… It is fun to spend time there and please stop by when you visit to Japan! 


さて、最後になりましたが、この話題のために写真を撮って送ってくれた友達、Taroに感謝したいと思います。
なんと友達は44枚も写真を送ってくれたんですよ!
コンビニの中で大量の写真を撮っている人、ちょっと怪しいですよね。店員に声をかけられなくて本当によかったです。

In the end, I would like to thank to a friend of mine, Taro who took these photos and sent me for this topic. He sent me 44 photos!
The person who was taking a lot of pictures in a convenience store should have looked weird and suspicious. It was good that a staff of the shop did not came and talked to him.

★おまけの写真 / Extra photos




Do you care about the expiration date? / 賞味期限を気にしますか?

こんにちは。
最近、毎日ブログを書いている人を尊敬するようになりました。

Hello everyone,
First of all, I would like to show people who write their blogs everyday some respect…


さて、11月4日のことです。アジアの食材が売っているスーパーに行きました。日本人なので、やっぱり日本の味が恋しくなります。とりあえず醤油があれば生きていけるとはいえ、他のものも食べたくなりますよね。

By the way, I went to an Asian supermarket on 4thNov. I come from Japan and miss Japanese cuisines of course. Actually I can survive if I only have a soy sauce but sometimes I feel like eating some other taste.


知っての通り、アムステルダムで日本食材はとても高い!なので、時間をかけて吟味し、買うものを決めました。4パック入りの納豆を買うか買わないかで10分ぐらい悩みましたよ。日本では100 円以下で買える納豆がこちらでは€3.25ですからね。かなり貴重です。

As you know, Japanese foods and ingredients are expensive here in Amsterdam, so I took my time to think what I was going to buy. A Japanese traditional food named “Nattou” costs €3.25 with 4 packs here, though you can get it with less than ¥100 (=around €1.20) in Japan. It is very valuable. 

 €3.25!!!
This is Nattou!

そんな中、何と50%オフの天ぷらつゆを発見しました!「きゃー、これは買いだわ!」と手にとり、念のため賞味期限を確認すると…

切れてるやないかーい!(←For your information, this expression is in Kansai dialect.)

Anyway, I found a Tenpura sauce with 50% off price and I was like, “ Wow, I must buy it!”. It made me so happy and I checked the expiration date just for in case, then…..

It has been expiiiiiiiirrrrrrrrreed!!! 

スーパーに行ったのは11/4。 I went there on 4 Nov.

「ちょっとー、ちょっと、ちょっと、賞味期限が切れてるって、大丈夫なの?!」と思いがちですが、最近、日本でも賞味期限が切れている商品を売る店が増えているとニュースで見ました。賞味期限は「品質が悪くなる」ということではなく、「美味しく食べられる目安」だそう。まだ食べられるものを捨ててゴミを増やす問題をなくそうということです。

“ Wait wait wait, isn’t it problem to eat items after the expiration date has past?!?!”  
Lately, the shops selling the item which the expiration date has been past increase in Japan, and this is what I saw on the news. The expiration date does not mean of “Low quality after the date” but “ the date it tastes good by”. If you eat them and you can reduce bins.

今回、私は少し抵抗があったのでこの天ぷらつゆを買うことができませんでしたが、品質に問題がないなら賞味期限が切れていても買って食べるのは悪くないのかもしれませんね。
皆さんはどう思いますか。

I could not buy that Tenpura sauce in this time because I had a little bit doubt, but I think it should be not bad to buy those items if they do not affect product quality.
What do you think?