“HOKUSAI” Film is coming. / 葛飾北斎(かつしか ほくさい)の映画が公開されます。



葛飾北斎(かつしか ほくさい)についての映画が日本で5月29日に公開されるそうです。タイトルは「HOKUSAI」です。これは必見ですね!

“Hokusai Katsushika” Film will be released on 29th of May in Japan. The title is “HOKUSAI”. This must be worth seeing!

*必見(ひっけん / Hikken):「必(かなら)ず見(み)なければならない。見る価値(かち)がある」という気持(きも)ち。
Used to express, “Must-see”, “worth seeing”.



これは映画の予告編です。北斎が最後になんと言っていっているか、分かりますか。

Here is a movie trailer. Can you get what Hokusai says in the last?



北斎は、「俺は俺の好きに描く。」と言っています。これはどんな意味でしょうか。

Hokusai says, “Ore wa ore no suki ni kaku.”. What does it mean?

*俺(おれ / Ore): 私(わたし)と同じ意味。男の人が使う言い方です。女の人は使いません。
This is meaning of ”I” which is used by men. Ladies, please don’t use it!

*描く(かく/ Kaku): 絵を描く。To draw.
→ 書く(かく/ Kaku):字を書く。To write



「俺は俺の好きに描く。」/ “Ore wa ore no suki ni kaku.”

この言葉には色々な意味があると思います。
例えば、

・私は私が好きな絵を描く。
・私は私が描きたい絵だけを描く。
・私は私のやり方で絵を描く。
・私は私が好きな絵の書き方で描く。
・誰にも邪魔(じゃま)はさせない。
などなど。

You can take many meanings from this one phrase.
For example.

・I draw pictures I like.
・I only draw pictures I want to draw.
・I draw pictures with my way.
・I draw pictures with the way I like.
・You can’t control me.
Etc…

この言葉がキーワードでしょうか。映画を見たら答えが見つかるかもしれませんね!

Is this the keyword of this movie? You might be able to find the answer by watching it!


映画の記事はこちらから。
Here is articles about this movie.

日本語の記事 (Japanese ver.)
英語の記事 (English ver.)







Hokusai Katsushika for the new design for Japanese passport / 新パスポートデザインに葛飾北斎



皆さんは、葛飾北斎(かつしか・ほくさい)を知っていますか。
江戸時代の浮世絵師です。下の絵がとても有名だと思います。
Do you know a Japanese artist named Hokusai Katsushika? He was a ukiyo-e painter and printmaker of the Edo period. Here are the world famous pictures below.



日本政府が、日本のパスポートの中ページのデザインを変えると発表しました。偽造防止(ぎぞう・ぼうし)のためだそうです。


新デザインには、葛飾北斎の浮世絵「冨嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)」を使用するということです。

Japanese government has announced that they would change the design of Japanese passport to prevent counterfeits. Not cover and inside pages are changed. The ukiyo-e of Hokusai Katsushika will be used for new design.

使用される24種類のデザインはこちら。
Here is the 24 ukiyo-e which will be used.

「冨嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)」
“Fugaku-sanjuu-rokkei”



素敵(すてき)ですよね。私はパスポートの更新が2年後なので楽しみです。
It is beautiful,isn’t it? I will have to renew my passport in two years and am looking forward to it. 



ちなみに、私が今使っているパスポートカバーも葛飾北斎のデザインで、「赤富士」です。

By the way, I have used a cover for my passport and it is also the design of Hokusai Katsushika. This is “Aka-Fuji”, which means “Red-Mt.Fuji”.

これも素敵でしょう?
This is also lovely, isn’t it?

Date format / 日付(ひづけ)の書き方



昨日、初級の生徒さんとレッスンがあって、日付の書き方について話をしました。国によって書く順番が違います。日本、オランダ、アメリカを例に、ホワイトボードに書きました。

I had a lesson with my beginner student yesterday and showed him the date format. It is vary between countries, therefore I selected Japan, the Netherlands and the US as example and wrote it on a whiteboard.

*日本(Japan):                   2020年1月18日(2020ねん 1がつ 18 にち)
*オランダ (the Netherlands) : 18th January, 2020
*アメリカ (the US):             January 18th, 2020

*日本(Japan):                   2020/1/18
*オランダ (the Netherlands) :18/1/2020
*アメリカ (the US):              1/18/2020




「18月」というのはないので、この場合、間違えることはほとんどないと思いますが、例えば以下の場合はどうでしょうか。間違えやすいかもしれません。

Month “18” does not exist and the date above is not difficult to understand but how about the date below? It seems to be easy to mistake if you don’t get used to it.

日本(Japan):                 2018/1/2
オランダ (the Netherlands)   : 2/1/2018
アメリカ (the US):      1/2/2018


私はもちろん日本の表記に慣れているので、賞味期限を確認したときなどに、時々、「あれ?」と思うことがあります。

I get used to Japanese way of course and sometimes I am like,”Ummmmm.”when I check the expiration date or something.



文化の違いは本当に面白いですね。
生徒さんがこんな面白いことを言いました。
「もしかしたら真ん中に年(とし)がくる国もあるかもよ。」

The different culture is very interesting, isn’t it?
My student said something funny like, “Maybe some country put year in the middle.”

1/2020/18
18/2020/1


もしあったら教えてください!笑
Please let me know if you write this way!😀



What is “Yoko Onoing”? / 「Yoko Onoing」って何ですか。



皆さんは、「オノ・ヨーコ」を知っていますか。ビートルズのメンバーだったジョン・レノンと結婚した日本人アーティストです。

Do you know “Yoko Ono”? She is a Japanese multimedia artist who married with John Lennon from The Beatles.

John Lennon & Yoko Ono. Lovely photo!
ジョンレノンとオノ・ヨーコ。素敵な写真ですね。
John Lennon & Yoko Ono. Lovely this one too.
ジョンレノンとオノ・ヨーコ。こちらも素敵な写真ですね。


では、「Yoko Onoed:動詞」「Yoko Onoing:名詞」という英語の言葉があるのを知っていますか。私は知らなかったのですが、イギリス出身の生徒さんに聞いて知りました。

Then, do you know the English vocabularies, “Yoko Onoed (verb)” and “Yoko Onoing (noun)” ? I didn’t know them and my student from England told me about that.



オンラインのUrban Dictionaryによると、「ぶち壊(こわ)す」や「バンドを解散させたり恋人や友達を別れさせる」などの意味が書いてあります。

According to Urban Dictionary online, it has meanings of “to completely ruin an event”, “the action of one’s significant other who tears apart the group of friends” and the other.


*Yoko Onoed:動詞(どうし/ Verb)

*Yoko Onoing:名詞(めいし/ Noun)



今、イギリスではハリー王子とメーガン妃のニュースが大きい話題になっています。その生徒さんがBBCラジオを聞いていたとき、この言葉について話していたそうです。
事の発端(ほったん)は、アメリカ人のコメディアン、Ziwe Fumudohがツイッターで「メーガン妃が英王室を『オノヨーコ』したことを誇りに思う」とつぶやいたことのようです。それから、多くの人がリツイートをして、この言葉が話題になりました。

In the UK, every news is talking about Prince Harry and Meghan since they announced stepping back from Royal duties. When my student was listening to BBC radio, radio presenters were talking about this topic and also the words “Yoko onoed” and “Yoko onoing”.
The tweet of American comedian, Ziwe Fumudoh is where it all started and her tweeting was“proud of meghan markle for yoko ono-ing the royal family“ After that many people retweeted it and it became to be a hot topic. 



なぜこの言葉が生まれたのでしょうか。
なぜなら、オノ・ヨーコはジョンレノンに大きな影響(えいきょう)を与えたので、多くのビートルズファンはオノヨーコが解散(かいさん)の原因(げんいん)だと思っているから。そして、BBCラジオは、「日本人が、「Yoko Onoed」という動詞があるのを知って、驚いた。」とも話していたそうです。

How come these words started to be used? The reason why is that Yoko Ono had a big influenced John Lennon and many The Beatles’ fans think she was the cause of their break-up.
BBC radio also said, “Japanese people were surprised to learn it.”



はい、私もその中の一人です。Urban dictionaryを見ると、2013年に投稿されているので、ずいぶん前から使われている言葉だというのが分かりますが、昨日(きのう)この言葉を知って本当に驚きました。でも、それと同時に大笑いしてしまいました。

Yes, I am one of them who did not know this word. You can see that “Yoko Onoed” was added to Urban dictionary in 2013, so it has been used for a long time. I just learned it yesterday and it got me surprised but that was hilarious and I could not stop laughing at the same time.



けれども、ネガティブな意味で使われているとはいえ、それだけ大きな影響を与えたと考えると、すごいことだと思いました。自分の名前が他の言語(げんご)の動詞や名詞になって、辞書に載(の)るのは普通じゃありえませんからね。

However, I think that is impressive even though this word is used with a negative way. That means she gave a big impact to the world and it is not usual that one’s name is put on a foreign language’s dictionary as a verb or noun. 


African night / アフリカン・ナイト



先週の日曜日、オランダに住んでいる日本人の方達と 新年会をしました。女性だけの集まり、つまり、女子会です!女子が集まれば話にも花が咲きます。最高に楽しい夜でした!(ちなみに、「女子」という言葉は何才まで使ってもいいんですか。)

I had a shin-nen-kai with Japanese people who lived in the Netherlands on last Sunday. It was a ladies night, which means we had a “Joshi-kai”. It was a super fun night! Ladies got together and we could talk forever as you know. ( By the way, how old can we use this word “joshi” until?)


*話に花が咲きます(はなしに はなが さきます/ Hanashi ni hana ga sakimasu.)Idiom:次から次へと話が広がる。
To engage in a lively conversation

*女子会(じょしかい/Joshi-kai):女性だけの飲み会。
Party only for ladies

*女子(じょし/ joshi):辞書で調べると、「女、女性、女の子」とありますが、若い女性の意味で使われることが多いです。
When you look up a dictionary, it says that this meaning is “woman, girl”. However, people usually use this word as a meaning of “young woman” and “girl”.

*会(かい/ kai):会う、出会う、集まる/ meeting, association



新年会の場所は 「キリマンジャロ」 というアフリカ料理のレストランでした。
The place for Shinnenkai was at an African restaurant whose name was “Kilimanjaro”


内装(ないそう)が素敵!食器類(しょっき・るい)がかわいい!!
Their interior was lovely! Tableware was Cute!!



店員さんの対応もいい!!!料理もとても美味しい!!!!
Staffs were friendly and gave us great services!!! All food was amazing!!!!


ということで、是非また行きたいです。
So, I would definitely love to come back there.